人をつなぎ、地域や社会の発展に貢献する
人々の暮らしを支え、豊かにし、自然災害にも対応できる快適且つ安全な『みち』を提案します。
各機能への取り組み
■交通機能
- 通行機能
自動車道、歩行者道、自転車道の快適性、安全性に優れた道路を提案します。 - アクセス機能
段差のないスムーズな沿道施設への出入り、認識しやすい案内標識計画、安心・安全な運転走行ができる高速道路・インターチェンジを実現します。 - 滞留機能
『公園』: 人々のリクリエーションや健康増進、都市環境の保全や防災に寄与し、笑顔あふれる公園を提案します。 『SA・PA』: 利用者の安全な運転をサポートすると共に、地域活性化と憩いの場を提案します。 『駐車場』: 交通の円滑化、公衆の利便性向上、都市の経済活動や生活の安定につながる駐車スペースを計画します。
■空間機能
- ライフライン施設の収容の場として、潤いのある生活圏の形成に貢献します。
- 防災・環境保全、市街地形成、コミュニティ形成など快適性、安全性に配慮した空間を提案します。
グランテックの3つの強み
- 少数精鋭の組織力
- 豊富な経験と時代に沿った対応力で、意思決定のスピード化を可能とする組織力の強さがあります。
- 時間、手間、人件費や間接経費が抑えられ、コストパフォーマンスの高い成果を提供します。
- 工期短縮によるコスト削減
- 下記ソフト(MTC社製)を導入し、地形データと連携させ横断・縦断設計の効率化を図り、工期短縮によりコスト削減に努めています。
- 数量計算書との連携により、ケアレスミスをなくします。
- 導入ソフト一覧
ソフト名称 形式 道路・鉄道線形計画システム APS-MarkⅣ LT 道路横断図システム APS-ODAN 平面図作成支援システム APS-DIM 擁壁展開図システム APS-W 交差点設計図化システム APS-C 車両走行軌跡作図システム APS-K 信号時間検討システム APS-λ
- スピーディな合意形成
「安全性の確保」、「快適性と機能性」、「環境との調和」、「経済性・施工性」及び「法規制・合意形成」に留意し、発注者様と綿密なコミュニケーションを図り、手戻りのない設計成果を提供します。
逆走事故への対策と提案
近年の逆走事故はインターチェンジでの発生が最も多く、半数以上を占め、新たな道路設計、標識設計への対策が問われています。
現在の事故防止対策としては下記の2つが実施されています。
- 合流部のポストコーン設置並びに矢印の路面標示。
- 表示板、回転灯を設置し、逆走を警告。


改善の方向性として次のような研究が進んでいます。
- 自律検知方式
カーナビに搭載のGPS機能やマップ機能を活用し、画像や音声、シートベルトの振動等をドライバーの体感による注意喚起。 - 路側単独方式
路側に設置したCCTV画像を解析し、逆走を感知し、ドライバーに注意喚起を促す。
逆走事故根絶の為に私たちも提案してまいります
- 逆走探知機能を搭載した逆走防止ゲートの設置
- 逆走探知センサーを舗装内に設置し、警戒音を出す等注意喚起を促すシステム


実績が証明する信頼性
当社は全国各地で多数の道路設計実績があります。代表的な実績をご紹介します。